
これって坐骨神経痛かな?と思っている方は意外と多いと思います。
何故なら、初期は筋肉痛や打ち身などの痛みとほぼ同じだから。

ただ、1週間以上同じ痛みが続いているようなら(日ごとに痛みが減っていかない)坐骨神経痛でほぼ間違いないかと思います。
※あくまでセルフケアです。痛みが強くなったりしたら中止して下さいね!
ケアの方法
温める(理想は湯船に浸かって下さい)
温めることで血流を良くして改善の手助けをする。
これは温め過ぎないことも大事です。ホッカイロなどで温め過ぎると血流が逆に悪くなるので30分ほど温めたら10〜20分ほど開けてから再度温めてを繰り返して下さい。
股関節周りのストレッチ
皆さんが良く知っているストレッチで十分です。伸ばす場所は梨状筋(仰向けで足を4の字にする)やハムストリング(立った状態で片足だけ前に出してお尻を後ろに引く)などです、
ただし、股関節周りのストレッチは伸ばし過ぎないことが重要!限界値の2歩手前でお願いします。そして1部位30秒以下でお願いします!
片方だけあぐらをかく
痛い側だけあぐらをかくようにすると(イメージは椅子に座った状態で片方だけあぐらをかく)坐骨神経が緩んで痛みが出にくくなります。
これで出ていると椎間板ヘルニアの疑いも出てきます。
同じ姿勢でいない(座り仕事なら30〜60分程度で姿勢を変える)
同じ姿勢でいると同じ場所に負荷がかかるので回復が追いつかずに、より状態が悪くなることがあります。
かといって仕事を決まった場所で行っている場合は姿勢を変えるのは難しいかと思います。その時には硬めのクッションかエアクッションのようなもので座る場所の形状を変えて下さい。
腰回りの動きを出す
→仰向けに寝て膝曲げて左右にゆっくり倒す。この時腰は浮かせないように注意して下さい。(限界まで倒そうとしないこと!限界までやると腰椎が変なねじれを起こして悪化する恐れがあります)
深呼吸しながら行うと良いです。大体10往復くらいを朝晩1〜2セットくらいを目安にやって下さい。
簡単ですが坐骨神経痛のケアをまとめました。
本当は個人に合ったケアができればと思いますが、その人に合った生活習慣などは骨格など実際見てみないとわからないことが多いです。
セルフケアでよくならないなと感じたらご連絡ください。
坐骨神経痛は放っておいてもなかなか改善しづらかったりします。
病院に行こうか迷う場合もあると思います。
どんな状態であるかLINEでもご連絡いただければアドバイスはできると思います。
LINEでも問い合わせからでも1人で悩まずご連絡いただければと思います。
